みず太郎の実験教室
水はふしぎがいっぱいです。水をつかった工作や実験をして、水のふしぎやたのしさにふれてみよう!
ペットボトルで水ロケットを作ろう!
ペットボトルに水を入れて、さらに空気を入れることで、空気のちからでとばします。
なぜ水が必要なのでしょうか?空気だけではとばないのでしょうか?
工作して、実験しながら考えてみましょう。
用意するもの
- 500mmペットボトル 2本
- ゴム栓
- 空気入れポンプ(ボールに空気を入れるタイプの金具も必要です)
- 発射台(ロケットを固定できるものであれば大丈夫です)
- テープ(色つきのテープだときれいにできます)
- 牛乳パック(羽のパーツを作ります)
- はさみ
つくりかた
つくりかたは、こちらの説明書をみてください。
ろ過装置で水をきれいにしてみよう
ろ過装置(ろかそうち)をつかえば泥水でもきれいな色になります。
※ろ過した水はぜったいに飲まないでください!色がきれいになってもばい菌はのこっています。
用意するもの
- 2リットルペットボトル 2本 (1本は半分に切ります)
- わた 10平方センチメートル3枚(脱脂綿がちょうどよいです)
- ガーゼ (切れ端で十分です)
- 活性炭 100g
- 砂利 300g
- 砂 500g
つくりかた
つくりかたは、こちらの説明書をみてください。
ペットボトルボートを作ろう!
ペットボトルと牛乳パックを使ったもうひとつの工作です。水をすすむボートを作ろう。
用意するもの
- 500mlペットボトル(しかくいものが使いやすいです。)
- 輪ゴム 1本
- ビニールテープ(好きな色を使おう)
- 牛乳パック 1本分
- わりばし 1本
- はさみ
つくりかた
つくりかたは、こちらの説明書をみてください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
管理部 上下水道総務課
〒332-8501 川口市青木5丁目13番1号
電話番号:048-258-4132(代表) ファクス番号:048-256-4871
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。